転職活動を始め方はこちら 転職活動のSTEPを確認する

障害者雇用就職をハローワークを通さないで実現する6つの方法

障害者雇用就職したいけれどハロワ求人はブラック企業が多い・・・」。

そんな悩みを抱えた経験はありませんか?

Xでハローワーク求人がオススメか?アンケートしたところ否定的な意見が多かったです。

実はハローワークを通さないで就職活動をする方法が7つあります。

これから障害者雇用就職を目指すあなたに向けてハロワ以外のオススメな就活方法を紹介!

本記事を最後まで読めばあなたが理想とする企業へ無い知恵が決まる確率をUPする事が出来ますよ!

この記事を書いた人!
ちだっち
  • 名前はちだっち。
  • 障害者雇用者の為の転職ブログを運営!
  • 2018年にを利用して就活成功!
  • 障害者平均年収258万円以上で勤務中!
  • スキル・学歴無しで2023年に転職成功!
  • ブランク期間7カ月間でもエージェント利用で転職!

タップできるもくじ

ハローワーク以外の就職方法6選!

ちだっち

順番に解説します!

目次に戻る

①エージェント

ハローワーク以外で障害者雇用求人を見つけるにはエージェントがおすすめ!

というのもエージェントを活用する事で効率よく希望する求人を紹介してくれるからです。

ちだっち

僕は就活&転職が出来たのは、
障害者者求人に特化したエージェントを利用したから。

エージェントを活用する事で以下のメリットがあるので積極的に活用しましょう!

エージェントを利用するメリット
  • 完全無料で利用できる
  • 障害者の就職活動事情について教えてくれる
  • 履歴書や職務経歴書の添削してくれる
  • 自己PR内容の添削をしてくれる
  • 応募企業への推薦状を書いてくれる
  • 面接対策をしてくれる
  • 面接等の日程調整を対応してくれる
  • 面接後企業へ追加のフォローをしてくれる
  • ハローワークにはない非公開求人が豊富

エージェントを活用すれば履歴書の添削や面接対策を無料でサポートしてくれます。

またエージェントは求人応募や面接対策などオンラインで簡潔する事が可能です!

「障害があるので移動が大変・・・。」というあなたにもおすすめ出来るのでぜひ活用しましょう!

おすすめのエージェントは障害者雇用求人が豊富なエージェント3社で解説します!

目次に戻る

②就労移行支援

就労移行支援を経由した就職活動もオススメできる方法の1つです。

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障がい福祉サービス」のひとつ。
障がいのある方(※)が就労に向けたトレーニングをして、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職(復職)後も職場に定着できるようサポートをしてくれる。

就労移行支援の詳細が分かる動画をチェック!

酷な話をすると障害者雇用枠でも一定の働ける状態じゃないと内定が難しい現状があります。

障害者雇用枠の求人は主に清掃作業と事務職が主です。

年収300万円程度を目指すには最低限のPCスキルがないと事務職採用されず、給料が低いなんて事はあるあるですね。

そこで利用したいのが就労移行支援制度。

就労移行支援では最低限のPCスキル等を学び、就職活動をする事で事務職採用として年収300万円以上を目指せます。もし自分自身のスキルに不安があるあなたは、以下のリンクからオウスメの就労移行支援を確認してみましょう。

目次に戻る

③派遣会社

障害があっていきなりフルタイムで働くのは難しい・・・。」というあなたは派遣会社経由で就職するのがオススメ!

派遣会社で働くと勤務時間や働き方を自由に出来る可能性が高く、ライフワークバランスを充実させることが可能です。

正社員登用でフルタイムで働いてみたけど障害が悪化してしまった・・・」。という状況になったら元も子もありあせんよね?

まず短時間から責任少な目で働きたいあなたは派遣社員としての働き方も選択肢としておすすめ!

障害があっても利用できる派遣会社は以下の記事をチェック!

あわせて読みたい
転職者必見!障害者雇用求人紹介が可能なおすすめの派遣会社3社!メリットデメリットも解説! この記事で読んで解決する事 そもそも派遣会社って何? 通常j派遣と紹介予定派遣の違いって? 派遣会社を使うメリットって? 派遣会社を選ぶポイントは? 障害者におす...

目次に戻る

④求人サイト

ハローワーク以外の就職先探しとして求人サイトの利用もおすすめです。

求人サイトを活用するメリットとしては以下の通り!

求人サイトを利用するメリット
  • スマホだけで検索可能!
  • 地域・業種・業界に問わず探せる
  • 希望する条件の企業を応募に応募可能

求人サイトを活用すると上記のメリットがあるので利用がおすすめ!

ちだっち

実際僕は1度目の転職活動をした時は、
毎日求人サイトをチェックしてました!

障害者雇用に特化した求人サイトは以下になります。チェックしてみてね。

目次に戻る

⑤知人からの紹介

知人からの紹介で企業に就職する方法もあります。

昔の表現だと「ツテ採用」と呼ばれてましたが、今は「リファラル採用」と呼ばれてますね。

僕が務めていた2社では会社の制度として「リファラル採用」を積極的に取り組んでました。

近年は優秀な人材の確保が難しい現状もあり社員からの紹介で、新卒や中途社員を獲得する動きへと年々進んでます。またリファラル採用の方がエージェント経由での採用より、コストがかからないという企業側の本音があったりします。

ちだっち

もし知人が働く会社でリファラル採用があるのなら、
頼んでみるのもオススメですよ!

知人紹介のメリット
  • 知人から企業の社風等を確認可能!
  • 選考がスムーズに進みやすい!
  • 知り合いがいるから安心感がある

ただあくまでも知人がいい会社だと思っていいるだけであなたに取っていい会社であるとは限りません。

その点を理解したうえでリファラル採用を検討しましょう。

またメリットがある反面に知人が上司もしくは部下になる事を理解しておく必要があります。

今まで良好な関係だったのに仕事で仲が悪くなるリスクもある事も頭の片隅に覚えておきましょう。

目次に戻る

⑥企業HPから応募

企業HPから直接応募する方法も選択肢としてあります。

企業HPから直接応募するメリット
  • 求人の有無に関わらず興味がある企業に応募可能
  • 企業側は広告費が発生しないので内定確率が高まる

企業HP上から応募があれば掲載料等が発生しないので採用コストが減ります。

僕は人事経験があるので分かりますが、エージェント経由で採用すると年収の30%~40%を支払う必要があるんです。年収300万円だとしても約120万円。ばかにならない金額ですよね?

もし同じ条件の人だったら費用が発生しない企業HPから応募した人が採用されます。

一方デメリットとして企業HP上で障害者雇用の応募をしてる企業が少ないことです。

中途や新卒さいようについてのページはあるものの、障害者雇用についての情報がない企業がほとんど。

なので効率性を考えると別の就職方法がオススメですね。

目次に戻る

ハロワを通さないで仕事を探すならエージェントがオススメ!

ここまでハローワーク以外の仕事探しの方法を7選紹介しました。

弱視の障害がある当事者としてオススメなのはエージェントを活用した仕事探しです。

というのもエージェントを活用する事で以下のメリットがあるから。

エージェントで受けれるサポート
  • 応募段階で有利に立てる
  • 初回面談で希望する条件や企業のヒアリング
  • 条件にマッチする企業の紹介
  • 履歴書などの添削
  • 応募する企業への面接日等の調整
  • 面接対策
  • 内定後の条件交渉
  • 障害者雇用での不明点の確認

ハローワークは求人探しと応募のみで終わりです。

一方エージェントは応募後の面接対策・履歴書・内定後のフォローまでサポートしてくれます。

またエージェントは応募した企業にあなたの魅力をきめ細かく伝えてくれるので、利用してない人と差が生まれるんです。

なので就活活動転職活動に苦手だと感じているあなたは、エージェントのサポートを活用して就活をする事をおすすめします。

ちだっち

僕は就活時1人で全て対応したところ、
50社以上落ちて内定が1つも出ない結果を体験しました。

内定式にも出れず悔しい思いをしたことを今でも鮮明に覚えてますね。

そうなりたくないあなたはぜひエージェントを活用して就活&転職を有利に進めましょう!

以下の動画もチェックしておこう!

目次に戻る

障害者雇用求人が豊富なエージェント3社

ちだっち

障害者雇用求人が豊富なエージェント3社をご紹介します!

目次に戻る

アットジーピー【atGP】

オススメポイント
  • 業界唯一のスカウト機能が使える!
  • 登録と利用は完全無料
  • 無料で履歴書&職務経歴書の添削がある!
  • 在宅勤務求人も豊富!
  • レスポンスが早くて安心!
  • 非公開求人が豊富にある!
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
履歴書の添削をしてもらえた
在宅勤務が可能な求人を紹介
質問に対する返信が早くて安心

非公開求人も充実
応募企業に合わせた面接対策
電話やオンライン面談を増やしてほしい

地方求人が少なく感じた
自分が希望する職種や業界の求人がない

転職までの展開が早すぎると感じた

僕が就活&転職で2社内定がもらえた一押しエージェントです!

目次に戻る

ンスタッドチャレンジド

ranstad-challenged.webp
オススメポイント
  • 登録と利用は完全無料!
  • 転職者の希望に企業が合わせる完全オーダーメイド型
  • 世界中で総合人材サービスを展開!信頼感・安心感・満足感がある!
  • 大手大企業・優良企業の求人数が多い!
  • 利用者約60%が年収300万円以上の企業へ転職!
  • 年収・キャリアアップ転職が可能なエージェント
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ

障害特性に合わせた求人を教えてくれる
転職希望ならば無料でサービスを使える

志望動機や面接対策が充実
企業側への日程調整を代行

企業へあなたの魅力を伝えてくれる

企業へ条件交渉を代行
内定後サポートが充実
希望する条件の求人がない場合がある

担当者との相性がカギを握ってしまう
自分のペースでの転職活動は難しい

目次に戻る

dodaチャレンジ

オススメポイント
  • 登録と利用は無料!
  • 障害のある方の転職実績が豊富
  • 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数も多数)
  • 障害者の就職・転職エージェントを始めて20年以上!
  • 大企業・優良企業の正社員求人が豊富!
  • 障害特性別のアドバイザーがキャリア相談してくれる
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
アドバイザーが障害特性を把握
希望に沿った求人を紹介してくれた
アドバイザーから転職の悩みを相談した

おすすめ求人をメールで案内してくれる
地方求人が豊富にある
連絡が遅い時があって心配になった
希望する求人を見つけるのが難しい
マッチしない求人を紹介された

目次に戻る

障害者雇用就労にオススメな就労移行支援サービス3社

ちだっち

障害者就労にオススメの就労移行支援サービス3社をご紹介します!

【atGPジョブトレ】

オススメポイント
  • 事務職の就職率94.5%と高い!
  • 5つの障がいに特化してて安心!
  • 障がい者のための就労移行支援
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
無料でサービスが使えた!
障害特性を理解できる!

atGPから求人紹介してもらえる!
認知行動療法が実生活で役に立つ!

職業訓練が出来てよかった
職員の態度が横柄に感じる事があった

職員と馬が合わずに早期で利用を辞めた

目次に戻る

ココルポート

オススメポイント
  • 交通費支援がある
  • ランチ支援がある
  • カリキュラムが豊富
  • カリキュラムを選択できる
  • 企業とのコネクションが多い
  • 余暇プログラムが充実
いい口コミ悪い口コミ
ランチ支援がある

交通費支援がある
講座が豊富にある

就労後支援が充実
専門スキルが学べない

支援員の対応に不満
担当員がすぐに変わる

目次に戻る

ミラトレ

オススメポイント
  • 職場定着率は97.5%
  • 就職率が95%と高い
  • 早い時期に就職可能
  • 利用者の満足度が高い
  • 就職先の業種・職種が豊富
  • 各障害の受け入れ実績多数
  • 幅広い年齢層が利用してる
いい評判と口コミ悪い評判と口コミ
支援員が丁寧な対応だった
実践的な講座内容だと感じた

他の就労移行支援と比べ一番良かった
利用者に緊張感がない
カリキュラムが未就労者向け

体験利用で気分を害した

目次に戻る

ハロワを通さない就職活動でよくある質問

ハローワークはどんな時に利用するんですか?

ハローワークは基本失業手当の受給で利用でOK!エージェントを利用して求人が紹介されない時の最終手段としてハローワークを活用するといいです。

ハローワーク・エージェント・求人サイトの違いは何でしょうか?
  • ハロワーク:国が運営する機関で求人数が最も豊富
  • 求人サイト:インターネット上で求人を応募できる
  • エージェント:専門のスタッフから面談や書類の書き方のサポートがある

目次に戻る

まとめハロワ以外でも就職活動は可能!

本記事では障害者雇用就職でハローワークを通さない方法を6つご紹介しました!

  • 障がい者雇用の選択肢を増やす方法として「エージェント」「就労移行支援」「派遣会社」など多様な手段を活用可能
  • ハローワークを通さない就職方法では、自社に合った人材を柔軟に探せる自由度がある
  • エージェント利用では履歴書添削や面接対策、非公開求人へのアクセスなど充実したサポートが無料で受けられる
  • 就労移行支援は、障がい者がスキルを磨きつつ安定した就職を目指すための重要なサービス
  • 企業HPや知人からの紹介による応募も可能だが、情報収集と効率性を考慮する必要がある

障がい者雇用の可能性を広げたい方にとって、ハローワーク以外の就職方法は大きな助けとなります。

特にエージェントを活用した転職活動は効率的かつ効果的です。

ぜひこの記事を参考に、最適な方法を見つけてみてください!

ちだっち

無料相談や体験会に参加して、実際のサービスを試してみるのもおすすめです!

目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「障害者でも自分を活かして働く!」をモットーにブログやSNSで情報を発信中です!1社目大手100%子会社に障害者雇用枠で事務職勤務 → 2年目社内ニート化 → 精神病み→5年目退職後7カ月目で転職成功!身体障碍当事者だから言えるリアルな障害者転職事情について実際の体験談ベースで情報をお届けします!┊

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできるもくじ