転職活動を始め方はこちら 転職活動のSTEPを確認する

障害者雇用をやめたいあなたへ!退職を決意した時にすべき5つの事

障害者雇用枠で今まで働いてきたけど辞めたい。でも退職方法が分からないと悩んでませんか。

障害者雇用は配慮してもらえない事が原因で退職する機会が多くなります。

僕も退職経験が2回目なのでよくわかります。

という事で本記事では障害者雇用で働く人の退職理由と退職の流れ、引き止めにあった場合の対処法について解説します。

今退職するかどうか悩んでいるあなたにとって役に立つはずなので最後までお見逃しなく!

この記事を書いた人!
chidach
  • 名前はちだっち。
  • 障害者雇用者の為の転職ブログを運営!
  • 2018年にを利用して就活成功!
  • 障害者平均年収258万円以上で勤務中!
  • スキル・学歴無しで2023年に転職成功!
  • ブランク期間7カ月間でもエージェント利用で転職!
目次

障害がある人の1年後の退職は30%

障害者雇用で働く人の離職率について解説します。

まず大前提として障害者雇用枠で働く人は、離職率が一般雇用で働く健常者より高めです。

retention-rate
出典:障害別にみた職場定着率の推移と構成割合(2017年4月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター

障害者職業総合センターの調査結果によると障害にもよりますが、10人に3人が1年間以内に退職してることが分かります。

一般雇用枠で働く健常者は10%ほどの離職率と言われてるので高めなんですよね。

人事経験があるので分かりますが履歴書の職務経歴の期間が2か月ほどの会社が連続してあるなど、短期離職を繰り返している障害者のある方が多かったですね。

障害者雇用枠でも転職回数が多いと転職できなくリスクあり!

以下記事で転職を繰り返す事で起こるデメリットを解説してます!

あわせて読みたい
20代障害者雇用枠は転職回数が多いと不利?データをもとに実情を解説! 下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です! そもそもなぜ20代の障害者雇用枠での転職が多くなるのか知りたい! 20代の障害者雇用枠だと転職回数が多いと本当...

障害者雇用で働く人が退職を決意した事例【身体障害】

ここからは障害者雇用枠で働く人が退職を決意した事例について解説します!

筆者は弱視の身体障害という事もあり身体障害者を例を紹介しますね。

障害者職業総合センターのデータによると退職方法は以下でした。

Reason for resignation
障害者職業総合センター:障害のある求職者の実態調査
身体障害者退職理由
  • 自己都合:68.3%
  • 期間満了:15.2%
  • 会社都合:12.7%
  • その他:3.8%

やはり自己都合退職が約70%と退職方法として多い結果となってますね。

会社都合によるクビや解雇は約10%と10人に1人は経験すると考えると少なくはない人数です。

とはいえほとんどが自己都合退職で辞めていると考えると、契約期間途中や正社員登用中に退職した人がほとんどだと考えてOKです!

身体障害持ちのかたが辞職した理由として以下になります。

身体障害者が退職を決めた理由【複数回答」
  • 病気の為:49.8%
  • 業務遂行上の問題:9.0%
  • 職場以外の問題:3.6%
  • 将来の不安:1.9%
  • キャリアアップ:1.8%
  • 労働習慣の課題:0.6%
  • 労働意欲の課題:0.4%
  • その他:28.7%

上記の理由から身体障害者の方は退職を決めています。

上記の項目から上位5つの退職理由について深掘りします。

それぞれ解説しますね!

①病気の為

先天性・後天性によっても変わりますが、障害によって今まで出来ていたことが不可能になる事があります。

一例として営業マンとして外回りを担当してたけれど後天的に全盲になってしまった場合、かつてのように外回りの営業が困難になります。

会社側が部署変更等対応してくれれば働き続けることが可能ですが、望めない場合は退職も検討しなければなりません。

このように障害者になる事で出来ていたことができなくなり退職を決意する事があります。

②業務遂行上の問題

業務執行上の問題は主に以下のような項目があります。

業務執行上の問題

上記のような問題で引き続き今の職場で働き続けるのが困難になり、退職をする人が9%いるのが実情です。

ちだっち

僕の場合は上司や職場の同僚といざこざがあって辞めたので、
退職したい気持ちはよく分かります。

一度関係性が壊れてしまうと復旧するのはほぼ100%不可能ですからね・・・。

また僕は「事務職ならばできるはず!」と就活してましたが実際にやってみると、マルチタスクが多く目にも負担増で体力的に厳しくなったこともありました。

このように実際に働いてみることで想像と現実のギャップで退職を決意するパターンが多いですね。

③職場以外の問題

職場以外の問題で退職するという事はプライベートの問題があります。

僕自身の体験談を一例として紹介しますね。

僕は社会人3年目の頃に1人暮らしを始めました。

その時にしつこいゴリゴリの不動産営業につかまり真夜中まで物件の紹介され、押し売られた体験があります。

結果不動産の住宅ローンの支払いで金銭苦になり、仕事どころではなかったので会社を退職して問題解決をしてました・・・。

プライベートでトラブルがあると、他者に貢献しないといけない仕事なんてやってられません(笑)

なので仕事に手がつかなくなって退職するケースもあるんです。

④将来の不安

将来の不安を感じて退職する理由として主に以下の例があります。

将来が不安で会社を辞める理由

僕が前職をやめたいと考えたきっかけがまさにキャリアアップが困難だと感じたからです。

新卒カードを使って入社した会社では3年目以降に社内ニート化して、業務がほとんどない状態でした。

障害者雇用枠ではまれな正社員登用だたったので、そのまま働き続ける選択肢ももちろんありました。

ただあまりにも仕事がなくて精神的に病んでしまい病気休職を繰り返していたので、将来を不安に感じて退職しましたね・・・。

ちだっち

今後AIなどの発展によって仕事が奪われる可能性を感じた僕は、
ブログで収益化する事を決めました。

もしあなたも将来に不安を感じているのならば退職して別の職種や仕事で働くのも、選択肢の1つとして考えていいかもしれません。

\転職活動のやり方がまるわかり! /

今すぐ辞める前に!退職前にやっておくべき事

今すぐこんな会社をやめたい!」と衝動的にあなたはなってるかもしれませんが一旦落ち着きましょう。

僕は次決めないで会社をやめて問題はなかったのですが、最低限やっておいた方がいいことがあったので今回お伝えしますね。

やはり会社を辞める事で安定的にもらえる給料が無くなりますし不安も生まれますから。

不安を最小限にするためにもぜひ以下のステップを実践すれば安心です。

STEP
転職活動の準備

次決めないで退職するにしても独立しない限りは次の会社を探すことになります。

障害者の場合は失業手当が最大360日と長めですが、退職後のブランク期間が長くなると内定がもらえなくなることも・・・。

悲惨な事にならないためにも転職活動の準備はやめる前からしておきましょう!

僕は何の準備もしてなくて失業手当残り少なくなり精神的につらくなった経験があります。

転職活動で失敗しない方法は以下の記事をチェック!

STEP
失業手当の対象なのか確認

退職する前に自分は失業手当の対象なのか確認しましょう!

失業手当(失業保険)とは、求職者が安定した生活を送りつつ1日でも早く再就職するための支援として給付できるもの。正式名称は基本手当。

障害がある場合は「就職困難者」に当てはまります。

重要!失業手当の受給要件
  • 失業してる。(労働できる状態が問われる)
  • 傷病手当金を利用していない
  • 退職後の1年間の間に通算6か月被保険者期間がある。

*非正規雇用でも雇用保険に加入してたら対象です。

上記の受給条件を満たしていたら失業手当の条件を達成可能です。

もし満たしてない場合は退職時期を先延ばしにして失業手当の条件を満たしましょう!

就職困難者は受給条件が一般と比べ緩いので利用しない手はないですよ!

STEP
健康保険の金額確認

退職する前に役場で国民健康保険に切り替えた時の料金を確認しましょう!

会社員は会社の給料から健康保険を差し引きされてますが、会社を辞めると自分で加入する必要があります。

健康保険の加入方法
  1. 健康保険の任意継続
  2. 親の扶養に入る
  3. 国民健康保険の切り替え

上記で健康保険が安くなる可能性があるのは3の国民健康保険の切り替えですね。

(※親の扶養は失業手当や障害者年金の額で加入できない場合が多いですね。)

任意継続する場合は会社府t難文も支払う必要があるため、給料天引きされた額の2倍になります。

国民健康保険は昨年度の所得によって額が決まるため、独身で年収が低い人は健康保険への切り替えがお得になる場合が多いですね。

とはいえ家族構成によっても異なるので役所で確認するのがおすすめです。

僕は1回目の退職時に思考停止で任意継続して高い健康保険料を支払って後悔しました

ちだっち

なので2回目の退職時は役所に行って健康保険の金額を確かめて、
任意継続か健康保険に切り替えか比較しましたよ!

役場で退職予定であることを伝えることで健康保険の概算を計算してくれます。

役場でもらった健康保険の概算額と会社天引きの健康保険に2倍して、どちらがお得なのか絶対に確認しましょう!

健康保険の加入は必須です!退職後は速やかに手続きしましょう!
健康保険がないと窓口負担が全額になります。

もし会社で加入してる健康保険の方が安かったら退職時に任意継続する事を、
会社の担当部署に伝えましょう!

STEP
退職動機を再確認

次に退職動機を再確認しましょう。

結局のところ退職して転職する場合面接時に「なぜ退職したのか?」聞かれる事がほとんど。

退職理由がないまま辞めてしまうと面接で回答できなくなります。

また辞める時に上司に伝える時も苦労するので動機を再確認しておくことをお勧めします。

キャリアアップの為」「時短勤務に切り替える」などでOKです!

STEP
キャリアを真剣に考える

現在の会社を辞めて今後どんなキャリアを歩みたいのか明確にしましょう!

キャリアが明確じゃないと些細な出来事で転職を繰り返す原因になります。

また退職後の失業手当が対象になるかどうかも確認しておくことが大事です。

今後のキャリアについては自分1人の力で考えても頭の中がグルグルして答えが出ない事も多いので、専属のキャリアカウンセラーがいる転職エージェントを活用してみましょう。

dodaチャレンジでは専属のキャリアアドバイザーがあなたの今後のキャリア設計の相談に乗ってくれますよ!

無料で利用可能なのでぜひ利用しましょう!

doda-challenge-top
  • 登録と利用は無料!
  • 障害のある方の転職実績が豊富
  • 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数も多数)
  • 障害者の就職・転職エージェントを始めて20年以上!
  • 大企業・優良企業の正社員求人が豊富!
  • 障害特性別のアドバイザーがキャリア相談してくれる
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
アドバイザーが障害特性を把握
希望に沿った求人を紹介してくれた
アドバイザーから転職の悩みを相談した

おすすめ求人をメールで案内してくれる
地方求人が豊富にある
連絡が遅い時があって心配になった
希望する求人を見つけるのが難しい
マッチしない求人を紹介された

\ 障害に合わせて専門の相談員が担当! /

今すぐやめたい!障害者雇用の退職手続きの流れ

ここからは現在勤めていいる会社を退職するための手続きについて解説します!

退職手続きは以下のステップ通りに進めれば無事退職完了です!

STEP
退職の意思を伝える

まず最初に退職する意思を上司に伝えましょう。

上司によって引き止めがある場合があります。もし上司からの過度な引き止めがあ場合やブラック企業すぎて関わりたくない場合は退職時に引き止めにあった時の対処法で方法を解説してます。

退職するまでに何日前に上司に連絡しなければならない等ルールがある会社がほとんど。

1か月前に退職を申し出ればOKな会社が多いですよ。

STEP
退職願を提出

退職の意思を伝えれる上司から退職願を出すように言われるはずです。

退職願には退職日を記載する事になるので、残りの有給休暇等を考えて退職日を決めるようにしましょう!

また国民健康保険と比較して任意継続の方がお得な場合は、人事部等関連する部署にその旨を伝えることを忘れずに。

STEP
退職する

退職までの間は業務引継ぎ等をすることになります。

上司の指示に従って退職日までは職務をするようにしましょう。

またお世話になった人に挨拶回りをしておとよいですよ。

以上で退職手続きが完了します。

退職時に引き止めにあった時の対処法

障害者雇用枠じゃなくてもおきますが退職であるあるなのが「過度な引き止め」です。

  • 退職しても君は内定もらえないでしょ?
  • 次決めないで退職するの?やめときな?
  • 最低でも3年間は頑張った方がいいんじゃない?

等上司から言われてしぶしぶ残る・・・。というのはよくある話です。

ちだっち

ちなみに僕も2度ほど引き止めを経験して残った経緯があります。

結局本人が辞めたいと感じてるときに辞めた方が精神的にもよかったというのが実体験としてありますね。

企業の本音としては障害のある方を雇う事で助成金を受け取れたり、納付金支払いが無くなるなどの理由から過度の引き止めをするケースがあります。

もし仮に退職を申し出た結果逆切れされるなどがあった場合は、対話で解決できないでしょう。

その時は最終手段として退職代行サービスを利用を考えるべきです。

退職代行サービスと聞くとネガティブな印象を持つかもしれませんが、若者世代を中心に利用は増えてるんですよね。

若い世代を中心に利用者が増えている「退職代行」サービス。直近1年間で転職を経験した20代のおよそ5人に1人が退職代行を使っていたことが、就職情報サイトを運営するマイナビ(東京都)の調査で明らかになった。

 調査は2023年6月以降に転職した20~50代の正社員と、24年1~7月に中途採用に関わった人事担当者を対象に実施し、計2400件の回答を得た。

毎日新聞:20代の5人に1人、退職代行の利用者増 頼った理由はさまざま

上記のように20代は退職代行」サービスを利用していることが調査結果で明らかになってます。

退職代行サービスを利用した理由
  • 退職の引き止め:40.7%
  • 退職を言い出せない:32.4%
  • 申し出後のトラブル:23.7%

また利用方法として退職の引き止めが引き止めと申し出後のトラブルを合計すると約60%にもなります。

なのでもし過度な引き止めで退職できそうにないならば退職代行サービスの利用も検討しましょう!

おすすめの1つとして全国対応可で料金も安く信頼度も高い、【退職代行ガーディアン】がおすすめです。

退職後に必須の手続き

ここからは無事退職できたのならば退職後に絶対にやっておくべき手続きを解説します。

下記の項目はこれからの生活や転職先を探すために必須になるので忘れずにやっておきましょう!

それぞれ詳しく解説しますね♪

①転職エージェントの登録

退職後に絶対にやっておくべきなのが転職エージェントの登録です。

というのも障害者雇用求人は一般求人と比べ件数が少なく探すのが大変だからです。

ちだっち

僕も就活&転職の際はまず転職エージェントが運営してる、
求人サイトや紹介いただく求人に申し込むようにしてます。

転職エージェントは以下のサポートも無料で利用可能!

転職エージェントを利用すると得られるサポート
  • 障害者転職市場について教えてくれる
  • 履歴書や職務経歴書の添削してくれる
  • 自己PR内容の添削をしてくれる
  • 応募企業への推薦状を書いてくれる
  • 面接対策をしてくれる
  • 面接等の日程調整を対応してくれる
  • 面接後企業へ追加のフォローをしてくれる

履歴書や職務経歴書の添削もしてくれて書類選考の通過率も上がるので、利用すべきサービスです。

転職エージェントを活用すればあなたの強い味方になってくれます!

ちだっち

僕も転職時にアットジーピー【atGP】を利用して内定をもらいました!

atgp-job-change

おすすめの転職エージェントは以下の3つです!

転職エージェントは企業から紹介料をもらうため、完全無料で利用可能です!

おすすめ度1位atGP

atgp
  • 登録と利用は完全無料!
  • 無料で履歴書&職務経歴書の添削がある!
  • 在宅勤務求人も豊富!
  • レスポンスが早くて安心!
  • 非公開求人が豊富にある!
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
履歴書の添削をしてもらえた
在宅勤務が可能な求人を紹介
質問に対する返信が早くて安心

非公開求人も充実
応募企業に合わせた面接対策
電話やオンライン面談を増やしてほしい

地方求人が少なく感じた
自分が希望する職種や業界の求人がない

転職までの展開が早すぎると感じた

\ 障害者雇用枠転職実績が豊富! /

おすすめ度2位ランスタッド

ranstad-challenged.webp
  • 登録と利用は完全無料!
  • 転職者の希望に企業が合わせる完全オーダーメイド型
  • 世界中で総合人材サービスを展開!信頼感・安心感・満足感がある!
  • 大手大企業・優良企業の求人数が多い!
  • 利用者約60%が年収300万円以上の企業へ転職!
  • 年収・キャリアアップ転職が可能なエージェント
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ

障害特性に合わせた求人を教えてくれる
転職希望ならば無料でサービスを使える

志望動機や面接対策が充実
企業側への日程調整を代行

企業へあなたの魅力を伝えてくれる

企業へ条件交渉を代行
内定後サポートが充実
希望する条件の求人がない場合がある

担当者との相性がカギを握ってしまう
自分のペースでの転職活動は難しい

\ オーダーメイド型求人が魅力! /

おすすめ度3位dodaチャレンジ

doda-challenge-top
  • 登録と利用は無料!
  • 障害のある方の転職実績が豊富
  • 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数も多数)
  • 障害者の就職・転職エージェントを始めて20年以上!
  • 大企業・優良企業の正社員求人が豊富!
  • 障害特性別のアドバイザーがキャリア相談してくれる
評判のいい口コミ評判の悪い口コミ
アドバイザーが障害特性を把握
希望に沿った求人を紹介してくれた
アドバイザーから転職の悩みを相談した

おすすめ求人をメールで案内してくれる
地方求人が豊富にある
連絡が遅い時があって心配になった
希望する求人を見つけるのが難しい
マッチしない求人を紹介された

\ 障害に合わせて専門の相談員が担当! /

そのほかの転職エージェントについて知りたいあなたは以下の記事を参考にしてください!

あわせて読みたい
【身体障害当事者】障害者におすすめの転職エージェント10社比較!評判や口コミも紹介! 下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です! 障害者向け転職エージェントの選び方の基準はあるの? 障害者におすすめの転職エージェントを教えてほしい! 障害...

②健康保険の手続き

次に健康保険の手続きです。

退職前に国民健康保険の金額と任意継続した場合の保険料を確認したはずです。

任意継続した方が保険料が安い場合は退職手続き時に担当部署に伝え、国民健康保険が安ければ役場で手続きをします。

役場で国民健康保険に切り替える時の持ち物
  1. 離職票のコピー(必須)
  2. 身分証明書類(マイナンバーが確実)
  3. 退職証明書(退職時もらった場合)
  4. 社会保険資格喪失証明書(もらえた場合)
  5. 印鑑(持って行った方が確実)

役場で国民健康保険に切り替えるのならば離職票のコピーをしておくのが確実です。

2社目で経験したことをシェアすると、会社の退職証明書がない、社会保険資格喪失証明書の発行がありませんでした。

なので退職を証明する書類が離職票になりますが、先にハローワークに提出してしまいコピーを再度ハローワークでもらう二度手間を経験することに・・・。

なので会社側から離職票が届いたらコピーを取って、先に役所で国民健康保険の切り替え手続きをした方がいいですよ。

健康保険の加入は必須です!退職後は速やかに手続きしましょう!
健康保険がないと窓口負担が全額になります。

③ハローワークで失業保険手続き

会社を退職した後自宅宛てに離職票が届きます。

おおよそ1週間から2週間前後で届くはずです。

届いたら忘れずにコピーをして、(国民健康保険に切り替える際に必要)原本を持ってハローワークへ向かいましょう!

離職票を提出する事で以下の給付条件を満たせていれば失業保険(基本手当)を受給することが可能です。

重要!失業手当の受給要件
  • 失業してる。(労働できる状態が問われる)
  • 傷病手当金を利用していない
  • 退職後の1年間の間に通算6か月被保険者期間がある。

また雇用保険の加入期間と年齢によって以下のように給付期間が決まってます。

被保険者期間1年未満1年以上
45歳未満150日300日
45~65歳未満150日360日

手続きが遅れると支給日数が減る可能性があります。
離職票が届き次第すぐに失業手当の手痛きをしましょう!

障害者雇用の退職に関するよくある質問

Q&A.
次決めないで退職しても問題ないでしょうか?

次決めないで退職してもOK!
僕も新卒カードで入社した会社は転職先を決めずに退職してます。
20代で雇用保険1年以上加入してたら300日の失業手当も出るのでお金の心配も最小限でした。

あわせて読みたい
障害者雇用の20代は次決めないで会社をやめるはOK!退職してもなんとかなったわけ この記事で読んで解決する事 次を決めないで辞めた体験談はある? 次決めないでやめたくなった時なにをすればいい? 次決めないで辞める時にやるべきことは? 20代で次...
失業手当と障害者年金の併用は可能ですか?

失業手当と障害者年金の併用で受け取れます!
障害者年金と失業手当があれば最低限の生活は送れるはずです。
失業手当は1年以上の雇用期間があれば300日受け取れるのでじっくり転職先を探すことも可能です!

記事のまとめ

ちだっち

最後にまとめます!

本記事では障害者雇用で辞めたいと感じたあなたに向けて、退職まですべき事と退職の手続き方法を解説しました。

障害者雇用枠では1年後の定着率が70%と低めで退職する人が多いので「退職しないほうがいいよ!」というつもりはありません。

僕も退職2度目なので(笑)

ただ退職前には失業手当の確認や退職する動機など、事前にやっておくほうがいいこともたくさんあります。

障害者雇用枠で2度退職した先輩からのアドバイスです。

もらえるお金ももらえなくなるのは残念すぎるのでぜひやっておきましょう!

また退職後スムーズに次の職場を見つけるためにも転職エージェントの登録だけはしておいたほうがいいですよ!

転職活動の流れを知りたいあなたは以下のボタンをクリック!

\転職活動のやり方がまるわかり! /

無料で読める記事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「障害者でも自分を活かして働く!」をモットーにブログやSNSで情報を発信中です!1社目大手100%子会社に障害者雇用枠で事務職勤務 → 2年目社内ニート化 → 精神病み→5年目退職後7カ月目で転職成功!身体障碍当事者だから言えるリアルな障害者転職事情について実際の体験談ベースで情報をお届けします!┊

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次