これから障害者雇用枠で就職したいければ簿記3級は役に立つのか?とあなたは悩んでませんか?
僕も簿記3級を目指してましたが、「システムで計算できるから簿記3級なんて必要ないだろう」と思ってたんです。
ただ簿記3級のスキルは事務職や経理職を担当する上で、経費の仕訳等で知っておいて損はありませんでした。
実際、障害者採用において簿記3級の未経験者向け求人は多数存在し、事務や総務、経理事務など幅広い職種で求められています。
簿記3級の資格を取得することで、企業の業績や財務状況を理解する基礎的な知識を身につけることも可能です。
本記事では、障害者雇用における簿記3級の活用方法や、求人情報の探し方、さらに資格取得のメリットについて詳しく解説!
最後まで読むことで、就職活動の幅が広がり、より自分に合った職場を見つける手助けとなるでしょう。
- 名前はちだっち。
- 障害者雇用者の為の転職ブログを運営!
- 2018年にを利用して就活成功!
- 障害者平均年収258万円以上で勤務中!
- スキル・学歴無しで2023年に転職成功!
- ブランク期間7カ月間でもエージェント利用で転職!
障害者雇用枠で事務職就職を目指すなら簿記検定3級は有利!
障害者雇用枠採用で清掃の次に多い事務職を目指すならば、簿記検定3級を取得すると有利に働きます。
簿記3級は就職に役立つスキルランキングでもトップ5にランクインするなど、今も根強く人気のある資格です。
ユーキャンの通信講座のランキングでも簿記検定は5位に入ってます。
近年システムで帳簿管理が出来るから簿記は不要と一部で言われてますが間違いです。
なぜならばシステムの情報が正しいかチェックするのは人間だから。
勘定科目の借方貸方が分からなければチェックさえできません。
なので最低限のルールを知っている事を証明するためにも簿記3級は持っておいて損はありませんよ。
「簿記3級」は、初心者でも取り組みやすく、就職活動で有利になります。障害者雇用の現場でも強い武器です。
障害者雇用枠の事務職で活かせる簿記の級
ここでもしかしたらあなはこう感じてるはず。
「障害者雇用枠で働く場合は簿記何級を持っておけばいいのだろうか?」という疑問です。
結論!まずは簿記3級をめざしましょう!
というのも簿記3級を持っておけば企業が必ず作成する「貸借対照表」や「損益計算書」を作れる状態になります。
この程度のレベルがあれば経理職として最低限の仕事をこなすことが可能。
また障害者雇用は「即戦力」というよりは、「長期的に働ける人材」を企業が求めてます。
なので簿記3級を持って長期的に安定して働いてもらえるならばOK!と考えてます。
もし実際会社で働いてみてもっと知識を身に着けたいと感じたタイミングで、2級を目指せば大丈夫です。
障害者雇用枠だと社員が処理した請求書が正しく処理されているかの確認作業や、1次承認業務がメインになります。ですので3級取得してるだけでも十分に業務で活かせますよ!
簿記3級の内容
簿記3級は、基礎的な経理業務を行える事を証明できる資格です。
企業のお金の流れが分かり、経営成績や財務状態を記録するスキルがテストで出題されます。
業種・職種にかかわらず、多くの企業からビジネスパーソンにとって必須の「基本知識」を習得する事が可能です。
簿記3級は経理未経験者でも合格する人も多く、正しい対策をすることで確実に合格ができます。
また、受験料も3,300円(税込)とチャレンジしやすい価格設定です。
- 経理や事務職で使用する数字の知識
- 企業の業績や財務状況が分かる
- 就活&転職活動で有利に働く
簿記検定を主催する商工会議所では3級のレベルとして以下のように説明してます。
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
就職&転職で簿記は有利になるので挑戦して損はありません!
未経験者が簿記3級を挑戦するメリット6選
- 初心者でも学習すれば理解できる内容
- 毎年の合格率が平均50%と高い
- 70%の点を取れば合格可能
- 就職&転職で有利に働く
- 副業を始める時も知識が活かせる
- 障害持ちだと申請で試験時間が延長できる
言うまでもないですが簿記3級程度のスキルがあれば経理職として応募すれば、無資格者よりも就活&転職で有利です。
また今後キャリアアップとして副業を始める時も簿記資格は有効。
確定申告で白色申告する際はまさに簿記検定3級で学ぶ帳簿を作る必要があるからです。
このように今後の企業に就職するにしても副業で稼ぐにしても、簿記は持っていおいてマイナスに働く事はありません。
「簿記3級」は、初心者に最適な資格!就職活動や副業でも役立ちます!
簿記検定3級のオススメ勉強法3選
簿記のおすすめの勉強法は以下の3つです!
ユーキャンの簿記3級講座
- 10年間の合格者11,000名以上の実績
- 動画講義も充実!スマホで学習が可能!(税込み・送料ユーキャン負担)
- 月3.300円で12回払いが可能!
- 計4回の添削付き!
- 1日3j門質問が可能!
- WEBでの学習が可能!
ユーキャン簿記3級講座の詳細
通信講座 | ユーキャン |
プラン | ①簿記3級講座 |
受講料 | ①39,000円(一括払い) 12回分割月3.300円 |
勉強スタイル | テキスト・webコンテンツ |
合格者数 | 10年間の合格者11,000名以上 |
合格率 | 不明 |
課題添削 | 1回 |
サポート期間 | 最長1年間 |
サポート体制 | 1日3問までの質問 |
ユーキャン簿記3級講座は個人でじっくり学習したい方に向いています。
スケジュール管理もWEB上で管理する事ができます。
AIが自動的に進捗状況を作ってくれるので、1日にやらないといけない勉強量が分かるのもオススメポイントです!
独学だとどうしても自分に甘くなってさぼってしまい、勉強を一切しなくなるのがあるあるパターン。
その点ユーキャンはスケジュール管理してくれるので問題を少なくすることができますよ。
無料の資料請求が可能です!講座内容の詳細を知りたいあなたは以下より資料請求をしましょう!
またテキスト内容は漫画形式。
苦痛にならず楽しく簿記を学べます!
\10年間で11.000人が合格! /
申し込みはハピタス経由がお得!
もしこれからユーキャンで簿記検定3級を学ぶならハピタス経由がオススメ!
ハピタスは楽天市場のお買い物等でハピタスを経由すればポイントをお得にゲットできるサービス。
実際僕もハピタスを活用してポイ活を実施してます!
ハピタスではユーキャンの講座申し込みでもポイントを貯める事が出来ちゃいます!
ランクや日付によって変わりますが2024年12月現在で8%のポイントをゲット可能!
光回線の申し込みやユニクロのオンラインショップ等もあります。
この機会にハピタスに登録してお得にポイ活を始めましょう!
\ ハピタス経由でポイントが8%溜まる! /
※完全無料で利用可能です!
オンスクJP 日商簿記3級講座
- 月額税込みで1,628円で受講できる!
- 一括支払いで料金を割安に出来る!
- スマホでの学習も可能!
- 講座のPDFをダウンロードする事が出来る!
オンスクJP 日商簿記3級講座の詳細
動画数 | 全49回 |
動画視聴時間 | 約9.5時間 |
カリキュラム | 1.簿記の基礎/2.商品売買/3.現金と預金/4.債権・債務/5.その他の取引/6.試算表の作成/7.決算の手続き(1)/8.決算の手続き(2)/9.決算の手続き(3)/10.株式会社会計/11.いろいろな帳簿/12.伝票 |
演習問題 | 全489問(仕訳問題含む) |
ダウンロード教材 | 音声、講義スライド、レジュメ |
オンスクJP日商簿記3級講座は月額のサブスク型で学べる通信講座です。
6か月間等長期で契約をすると月額料金が下がる仕組みを採用してます。
カリキュラム内容としても簿記3級で出題される内容を網羅しており効率的に学ぶ事が可能です!
また利用者からの評判の上々ですよ。
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦
— きりん娘 (@Kirin346P) March 9, 2019
勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨
おはようございます🕊
— くまこ (@kumakuma_gohan) March 7, 2022
今、簿記3級のオンスク.jpに挑戦中!
10/49講座まで進められたから、ざっくりと範囲捉えるためにもまずは1周聞いてみる(*´`)#社会人の勉強垢#朝活#簿記3級
ただ口コミとして「学べる内容はOKだけどアウトプットが少ないと感じた」という意見もありました。
なので別途過去問を購入して学習する事をおすすめします。
過去問はオンスクJPと同じ会社であるTAC出版のものを購入すればOK!
\税込み月額1,628円で学べる! /
独学
- 費用が安上がりになる
- 自分のペースで学習可能
簿記検定3級レベルなら独学でも取得可能です!
実際経理職を経験してない学生さんでも簿記3級を合格してます。
またユーキャン簿記3級講座やオンスクjp日商簿記3級講座のようにスケジュール管理や費用が発生しません。
自分のペースで学習できるメリットがあります。
その反面に自分に甘くなって一度さぼりだすとモチベーションが上がらないデメリットがありますね。
もしあなたが学生時代ストイックに勉強できていたタイプならば、独学で学習するのもありです。
独学で学習する場合は参考書と問題集をセットで購入する必要があります。
日商簿記3級の受験方法
日商簿記3級の受験方法は2023年4月よりネット試験へと移行になってます。
最寄りのテストセンターから簿記検定3級を受験が可能です。
最低限のPC操作スキルがあればOK!
日商簿記3級の受験申請は以下のリンクから確認する事が出来ます。
テスト終了後すぐに採点され当日に合否が分かります。
もし合格した場合は自分で合格証をコピーして保管すればOKです!
日商簿記3級に関する情報まとめ
一般的な簿記試験は? | 日商簿記 |
何級から履歴書にかける? | 3級 |
勉強時間は? | 50時間以上 |
受験料は? | 2,850円(税込) |
ハンディキャップ申請は商工会議所への確認が必要
障害がある場合は白状やループの持ち込みには事前に商工会議所への承認が必要です。
僕が日商簿記3級に挑戦したときはまだ紙での試験でした。
なので申請して白状や時間の延長等ができてました。
ただ2023年4月から完全にテストセンターでの受験になり、ハンディキャップ申請ができる旨の情報がありませんでした。
なのでもしハンディキャップ申請をする場合には商工会議所に確認する事しましょう。
商工会議所の連絡先は以下になります。
【紙試験および試験の内容についてのお問合せ】
日本商工会議所
HP:https://www.kentei.ne.jp/
TEL:050-5541-8600(受付時間 9:00 〜 20:00(年中無休))
お問合せフォーム:https://www.jcci.or.jp/post-331.html
簿記3級取得後に障害者雇用枠で就職する方法
日商簿記3級を取得の目的はあくまでも就職を有利にするチケットにすぎません。
具体的に障害者雇用枠で内定をもらうには就活(転職)エージェントを利用するのがおすすめ!
エージェントを活用する事で以下のサポートを受けることが可能です。
- 初回面談で希望する条件や企業のヒアリング
- 条件にマッチする企業の紹介
- 履歴書などの添削
- 応募する企業への面接日等の調整
- 面接対策
- 内定後の条件交渉
- 障害者雇用での不明点の確認
僕は就活の際に1人で活動した結果、8月まで内定ゼロという悲惨な状態を経験しました。
なのでこれから簿記3級の資格を生かして就職を目指すのならば、エージェントを活用するのがベスト!
僕が就活&転職で利用したアットジーピー【atGP】の求人サイトで経理職を探してみたところ、「事務アシスタント」として含まれていました。
経理職として雇われるというよりも庶務という意味合いが強いです。
逆を射追えば簿記検定3級の資格を持つことで同じ求人を申し込んだライバルよりも有利になり、内定の確率を上げることができますよ。
障害者雇用枠は一般雇用枠に比べいい意味で即戦力と見られないので、簿記3級を持ってるだけで正社員登用の確率が上がったり給料として待遇面でも有利になります。
おすすめの就活&転職エージェントはは下記記事で紹介してるのでぜひ参考にしてみてね。
よくある質問
- 障害者雇用枠で事務職を目指すには簿記2級じゃないとダメ?
-
まずは簿記3級でOK!障害者雇用枠の事務職は基本的に請求書処理などのサポート業務がメイン。
また即戦力としては期待されていない為、簿記3級だけでも有利に働きます! - 障害者雇用の事務職就職で取得した方がいい資格は他にありますか?
-
以下の資格を持っておくことで就活&転職に有利に働く可能性があります。
- 秘書検定
- 簿記検定
- 各種MOS資格
秘書検定は接客等で役に立ちますし、MOS検定を持っていれば最低限officeソフトを使える証明としてオススメ!
僕は秘書検定2級を取得して敬語の使い方や接客方法のスキルがある事をアピールしてます。
採用担当を目指すのならばユーキャンを活用して準1級取得すると、採用担当として内定をもらえる可能性が上がります。
- 障害者雇用枠の経理事務はどんな業務になりますか?
-
経理事務として働く場合には主に以下の事を担当する事になります。
- 預金・現金管理、伝票起票、経費などの領収書の整理と仕訳
- 売上(売掛金)や仕入(買掛金)の記録、現金出納帳の記入とチェック
- 未払金や立替金の処理
- 請求書や領収書の処理
仕分方法を理解するためにも簿記3級の知識は仕事で役に立つためオススメです!
- 簿記検定3級を履歴書で書くのははずかしいのですか?
-
ネット上では「簿記3級程度の実力で履歴書に書くのははずかしい」という意見もありますが気にしなくてOKです!
最低限の簿記知識がある事をアピールできるのではずかしいとか考えず書いて大丈夫ですよ。
まとめ 簿記3級を取得して就活&転職を有利に進めよう
本記事では障害者雇用就活で簿記3級を持っておくメリットと勉強法について解説しました!
- 簿記3級は障害者雇用枠の事務職就職に有利。
- 初心者でも取得可能で、勉強コストが低い。
- 資格取得で業務効率や企業理解が向上。
簿記3級の資格取得は、就職活動や副業のスタートにも役立つスキルです。
特に障害者雇用枠では競争優位性を高め、職場で活用しやすい知識を証明できます。
ユーキャンやオンスクJPなどの通信講座で学習を効率化したり、独学でコストを抑えたりと、自分に合った学び方を選べます。
障害者雇用枠でのキャリア形成を目指すなら、まずは簿記3級の挑戦から始めましょう。
自分に合った簿記3級の勉強法を見つけてくださいね!
コメント